【報告】昭和文学会第38回研究集会 日時 2006年5月13日(土) 午後1時30分より 会場 昭和女子大学 1号館 7階 7L32教室 特集「演劇の言語 -20世紀から21世紀へ-」 研究発表(司会 林廣親・松本和也) 戯曲における文体 続--戦後演劇の試み二、三-- 西村博子 演劇における「言文一致」 戦後新劇を中心に 日比野啓 … 続きを読む
【報告】昭和文学会第37回研究集会 日時 12月10日(土) 午後1時30分より 会場 昭和女子大学 1号館 4階 4S32 研究発表(司会 小林敦・松本和也) 日本近代文学研究と戦争--片岡良一と「近代的自我史観」の来歴-- 笹沼俊暁 谷崎潤一郎『春琴抄』 春琴と佐助の子供はなぜ必要であったか--佐助の姿に「我」と「父」と「弟(得三… 続きを読む
【報告】昭和文学会2005年度秋季大会 日時 11月19日(土) 午後1時30分より 会場 東京大学 本郷キャンパス(東京都文京区本郷7-3-1) 法文2号館 文学部3大教室 問い合わせ先 03(5841)3818(文学部国文科研究室) 特集 隣接諸学と昭和文学(司会 阿毛久芳・谷口基) 開会の辞 東京大学 安藤宏 研究発表 リンセツする… 続きを読む