昭和文学会 2022年度 総会・配付資料 

日時 6月18日(土)18時〜19時30分 オンラインにて開催 昭和文学会 2022年度 総会につきまして、当ページにて資料を配布いたします。 下記リンクより、配布資料をダウンロードしてください。 総会・配布資料(資料の公開は終了致しました) ファイルにはパスワードが設定されております。事前に郵送し…

2022(令和4)年度 昭和文学会 春季大会・発表資料

日時 6月18日(土)13時〜18時 オンラインにて開催 2022(令和4)年度 昭和文学会 春季大会のオンライン開催につきまして、当ページにて発表資料を配布いたします。 下記リンクより、配布資料をダウンロードしてください。 春季大会・発表資料(資料の公開は終了致しました) (5日前に公開する予定で…

2022(令和4)年度 昭和文学会 春季大会 ウェビナー事前登録のご案内

2022年度昭和文学会 春季大会は「Zoomウェビナー」によるオンライン開催となります。 参加をご希望される方は、Zoomアプリケーションをダウンロードした上で、下記のリンクより事前登録をよろしくお願いいたします。 是非とも奮ってご参加ください。 このウェビナーに事前登録する: ※大会は終了いたしま…

2022(令和4)年度 昭和文学会 春季大会の詳細

*本大会は、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、オンライン開催となりました。 *日時:6月18日(土)13時〜18時     特集 地平線を越えて──トランスボーダーの日本文学    開会の辞  石田 仁志(会務委員長)  【基調講演】  語圏を跨いで生きること、そして書く…

2022(令和4)年度 昭和文学会 第70回研究集会 ウェビナー事前登録のご案内

2022年度昭和文学会 第70回研究集会は「Zoomウェビナー」によるオンライン開催となります。 参加をご希望される方は、Zoomアプリケーションをダウンロードした上で、下記のリンクより事前登録をよろしくお願いいたします。 是非とも奮ってご参加ください。 このウェビナーに事前登録する: https:…

2022(令和4)年度 昭和文学会 第70回研究集会・発表資料

日時 5月14日(土)13時〜17時40分 オンラインにて開催 2022(令和4)年度 昭和文学会 第70回研究集会のオンライン開催につきまして、当ページにて発表資料を配布いたします。 下記リンクより、配布資料をダウンロードしてください。 当日までに資料の追加等がある場合がございます。こちらのページ…

2022(令和4)年度 昭和文学会 春季大会のお知らせ

*本大会は新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、オンライン開催となりました。 日時 6月18日(土) 13:00~18:00 特集 地平線を越えて──トランスボーダーの日本文学 【基調講演】 語圏を跨いで生きること、そして書くこと 西成彦 【研究発表】 田村俊子の二十五年──中国語雑誌『女声』編…

2022年度 昭和文学会 第70回研究集会のオンライン学会の参加方法

 2022年度第70回研究集会は、「Zoomウェビナー」によるオンライン開催となります。まずは「Zoom ダウンロードセンター」でZoomアプリケーションをダウンロードしてください。この「Zoomウェビナー」による参加にあたっては、「事前登録」の手続きを行っていただくことになります。    【事前登…

2022(令和4)年度 昭和文学会 第70回研究集会の詳細

*本大会は新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、オンライン開催となりました。詳細はこちらのページをご参照ください。  日時 5月14日(土) 13時〜17時40分  特集 事実と虚構のあいだ――選択と再構成―― 開会の辞  大橋 毅彦(代表幹事)  【基調講演】  「事実と虚構」をめぐっての、二…

国際学術シンポジウム(台湾日本語文学会主催)への参加候補者募集

昭和文学会と姉妹学会を締結している台湾日本語文学会から、国際学術シンポジウムでの発表者推薦の依頼をいただきました。国際学術シンポジウムの内容、発表条件は次の通りです。  日時:2022年 12月 10日(土) 会場:東呉大学(士林キャンパス) 主題:SDGs に向けた日本語文学研究の展望 使用言語:…