2016(平成28)年度 第58回研究集会
2016(平成28)年度 昭和文学会 第58回研究集会
日時 5月14日(土)午後1時30分より
会場 二松學舎大学 九段キャンパス1号館4階401教室
(〒102-8336 東京都千代田区三番町6-16)
【特集】 ピカレスク――戦後~昭和30年代における〈悪〉の描出――
開会の辞
【研究発表】
われは知る、テロリストのかなしき心を――三島由紀夫と二・二六表象――
経済小説/映画のなかのピカレスク――「黒シリーズ」における映画俳優・田宮二郎――
探偵小説ジャンルと〈悪〉の表象――戦後~昭和30年代を中心に――
【シンポジウム】
戦後~昭和30年代のピカレスク
(司会) 小松 史生子・細沼 祐介
※ 終了後、二松學舍大学九段キャンパス1号館11階1103会議室にて懇親会を予定しております。予約は不要、当日受付にてお申し込み下さい。
【企画趣旨】
古来より物語に登場する英雄の陰には、必ず反英雄、アンチヒーローの姿があった。彼らは単に日常を脅かす悪の手先にとどまらず、時には権威・権力を象徴する英雄に対して、抑圧された民意を代弁し、最下層から反抗を続ける魅力的な存在としてその輝きを強めていった。こうした悪漢、ピカロ、ヴィランズの姿は非日常が横溢した世界のみならず、固定化された日常の世界においても、無論その働きを弱めることはない。幅広い作品世界で悪の華を咲かせ続ける彼らをあえて研究の対象とすることは、正統な規範意識への疑義というだけではなく、閉塞的な現在の社会に覆い隠された人間の性そのものに迫る問いとなるだろう。
今回の企画ではこれを踏まえ、コンテンポラリーなモダン都市に生きるという自覚を持った〈都会人〉が、その自負の陰に常に抱いているアイデンティティの揺らぎと不安を、ピカレスクという表象に投影してきた経緯を明らかにすることを目的とする。そのためにはミステリ等のエンターテインメントのジャンルにおける、印象的で誇張された〈悪〉の像を探る一方で、純文学の領域を中心にした、極めて日常的な場に潜む、身近な隣人としての〈悪〉の姿をも視野に入れる必要があるだろう。さらにはこれらの〈悪〉の魅力をより広範に、より鮮烈に描くものとしての、映画等の様々なメディアとの関連も踏まえなければならない。
これらの千差万別な〈悪〉の像を論じるにあたって、今回は戦後から昭和30年代を一つの区切りとし、モダン都市を形成するあらゆるパーツに見え隠れする様々な〈悪〉なるカテゴリーを論じ、そこから同時代性をもって立ち現われてくるピカレスク造形を軸として考察していきたい。
【発表要旨】
われは知る、テロリストのかなしき心を――三島由紀夫と二・二六表象――
文学テクストは多かれ少なかれ悪を主題にしてきたし、それは現在も変わらない。言わば〈文学〉とは悪の表象化だとさえ言える。そしてさらに言うならば、いわゆる純文学は悪と正義の二項対立的な基準を繰り返し疑い、揺さぶることで、再生産されてきたとも言える。昭和30年代から40年代に掛けて三島由紀夫が関心を寄せ、そして自らも模倣した二・二六事件の主体たる青年将校との関わりを一つのモデルとして、そのような文学と悪の問題を考えたいというのが本発表のねらいである。例えば「英霊の聲」は鎮魂されない〈悪霊〉を〈英霊〉として呼び出すことを試みたテクストだが、この反転作業は同時代においてどのような意味を持っていたのだろうか。三島の描く悪のドラマトゥルギーは二・二六の青年将校を見出すことで、悪と正義の拮抗に新たな意味を見出そうとしたように思える。三島と悪の問題を戦後の二・二六表象との関係から考察してみたい。
経済小説/映画のなかのピカレスク――「黒シリーズ」における映画俳優・田宮二郎――
日本映画では、悪役が主役になる場合は、『大菩薩峠』の机龍之介、「眠狂四郎」シリーズなどの時代劇の「色悪」が主流であり、現代劇のピカレスクは長らく傍流とされていた。ところが、戦後の高度経済成長期に現代劇のピカレスクを演じ、一躍注目を集めた映画俳優が現れた。それが田宮二郎である。田宮は、『白い巨塔』の医学部教授・財前五郎役でピカレスクの頂点に達したことは知られているが、昭和37年から39年にかけて計11作品が製作された「黒シリーズ」では、他の主演俳優を圧倒し、突出した魅力を発揮した。なかでも梶原季之原作の第1作『黒の試走車』(増村保造)での田宮の好演は、「産業スパイ」という言葉の流行とともに、シリーズの人気に拍車をかけた。
本発表では、「黒シリーズ」の最初の作品である『黒の試走車』(昭和37年、増村保造)とシリーズ最後の作品『黒の超特急』(昭和39年、増村保造)を取りあげ、梶山季之の原作、脚色、そして増村保造の演出の特徴を分析しながら、高度経済成長期に現れた新たなピカレスク・田宮二郎の魅力を検証する。
探偵小説ジャンルと〈悪〉の表象――戦後~昭和30年代を中心に――
専門誌の相次ぐ創刊、戦前作家の復活と新人作家の登場により、探偵小説は戦後いちはやく流行を迎えた。推理小説という呼称の成立はジャンルの定義に変化をもたらし、生き残るための作家たちの試みは、昭和30年代にブームとなる社会派推理小説がこのジャンルにひとつのモデルをつくるまで様々なかたちで行われた。その中で本格長編は戦後探偵小説の特徴であり、連続殺人と犯罪描写は犯人像を強調し、探偵小説における犯人のウエイトを高める側面を持った。本発表では、戦後すぐに新人として登場して以来、「本格」を重視して創作を続けた高木彬光を取り上げる。デビュー作『刺青殺人事件』(昭和23)の探偵役・神津恭介は、社会から悪を除去する使命を自覚し、後続作でもその役割を果たしていくからである。事件の犯人に時代の悪を代表させ、探偵の推理過程を悪との対決として主題化する彬光作品を中心に、戦後の探偵小説ジャンルと悪との関係を考察する。
———-
2016年度 昭和文学会の集会・企画は以下の予定です。
6月11 日(土)春季大会(青山学院大学)
【特集】〈文学が世界で流通する〉という事態を問う