【報告】昭和文学会第45回研究集会

  • 日時 2009年12月12日(土) 午後1時30分より
  • 会場 國學院大學 渋谷キャンパス 二号館三階(二三〇二教室) *昭和文学会会員以外の方でも、無料・申込不要にて参加できます。
  • 研究発表(司会 黒岩 裕市・ 西山 一樹)徳永直の創作方法の転換とその狭間――「島原女」と「女の産地」の語りの変化について
    和田 崇

    張赫宙「脅迫」論

    梁 姫 淑

    大江健三郎「人生の親戚」論――異同の提起する問題

    伊藤 久美子

    花田清輝の弁証法から〈文化政治学〉の読解へ

    菅本 康之
  • 懇親会
    ※ 研究集会終了後、学内(AMCセンター一階、カフェラウンジ若木ヶ丘)にて懇親会を予定しておりますので、皆様ふるってご参加下さい。

報告要旨

徳永直の創作方法の転換とその狭間――「島原女」と「女の産地」の語りの変化について

和田 崇

徳永直の「島原女」(『新潮』一九三三・九)は、長崎の島原半島で海外へ売られる娘たち、いわゆる〈からゆきさん〉を主題とした短篇小説である。この作品では、漁師部落の貧困など、〈島原女〉が産出される背景が見落とすことなく描かれている。また、二年後に徳永は、同じく〈からゆきさん〉を主題とした「女の産地」(『中央公論』一九三五・九)を発表しており、前者では〈おしま〉という女性主人公を中心に、後者では徳永の投影と思われる男性主人公を中心に物語が展開するという、語りの変化が見られる。〈からゆきさん〉は、対外進出の一端を担いながらも〈国辱〉とされ、男性的な語りや表象によってその主体性を排除されてきた。同じようにプロレタリア文学においても、知識人主導の創作理論によって、労働者が観念的に表象される問題が生じていた。本発表ではこの二作品の語りの変化に着目することにより、創作方法転換の狭間で異彩を放つ「島原女」の意義を検討し、プロレタリア文学における対象の描き方の問題に迫りたい。

(立命館大学大学院生)

張赫宙「脅迫」論

梁 姫 淑

今はほとんど忘れられているようだが、植民地時代の朝鮮出身の作家のなかで、日本でとりわけ知られていたのが、張赫宙(一九〇五―一九九七)であった。朝鮮農民の悲惨な状況を描いた「餓鬼道」(一九三二)で日本文壇にデビューした張は、一九三九年頃からいわゆる「親日」的な作品に傾斜し、敗戦後に日本に帰化(一九五二)して、野口稔(筆名 : 野口赫宙)になった。
 「脅迫」(『新潮』一九五三・三)は、敗戦直後から帰化までの経緯を書いた自伝的短編である。
 本発表では、「脅迫」の内容と実際の作者の歩みとの照応を検証し、さらに主人公「私」と作者の自己認識の過程を重ね見ることを通じて、その現実的な不安が、より深い実存的な不安に変わっていった過程を考察する。加えて、その過程の果てに得られた「民族」「国家」の壁を乗り越えたいという願望が、「脅迫」執筆前後の時期における作者の仕事に、どのように反映していたかということも考えてみたい。

(埼玉大学大学院生)

大江健三郎「人生の親戚」論――異同の提起する問題

伊藤 久美子

初出「人生の親戚」は、一九八九年一月特大号の『新潮』に一挙掲載されると、すぐさま主人公の女性像が関心を呼び、高評を得た。だが、直後の三月、初出「人生の親戚」の物語世界に変換をせまる「マッチョの日系人」が、『文學界(芥川賞一〇〇回記念特別号)』に発表された。しかし、管見では、この短編に対する考察はなされていない。また、一九八九年四月に新潮社から刊行された「人生の親戚」の巻末には、初出の一~一一章に続く形で、「マッチョの日系人」を改題した「後記にかえて」を組み入れたかのような記載がある。けれども、初出の一~一一章と単行本の一~一一章を比較すると看過できない異同が認められ、短編と「後記にかえて」の間にも大胆な手直しが施されている。
 そこで、初出から単行本への異同を詳らかにした上で、作者と語り手の距離を計り直し、作品の根幹に触れる問題を提起し、従来の主人公論・語り手論の枠組みを越える新たな解釈に及びたい。

(聖ドミニコ学園中学高等学校/昭和女子大学大学院科目等履修生)

花田清輝の弁証法から〈文化政治学〉の読解へ

菅本 康之

二〇〇九年は、花田清輝の生誕一〇〇年にあたる。今回の発表は、今後花田が正当に評価・研究されていくためのものにしたいが、文化(芸術)と資本主義をめぐる花田の多様なアプローチのいずれの議論にも関わる焦点として「弁証法」の問題がある。花田の「弁証法」は、すでに渡邊史郎が指摘しているように、その生成においてシュルレアリスムの影響があり、いわば花田清輝は、シュルレアリストとして出発し、マルクス主義者となりながらも、マルクス主義の「教条的弁証法」とは、異なる「弁証法」を生み出したのである。「ものはつねに何らかの仕方でAでもあり、非Aでもある」ことを前提とする花田の「弁証法」は、非Aが「無意識」、こういってもよければ「歴史的な無意識」であり、その覚醒によって「歴史」や「文化」が想起されるのであるとすれば、〈文化政治学〉読解のパースペクティブは拡大するだろう。そのことを、発表では極力テクストに即しながらあきらかにする。

(藤女子大学)