2025(令和7)年度 昭和文学会 第77回研究集会の詳細
※「ZOOMウェビナー」によるリモート参加には事前登録が必要です。
オンラインでの事前登録は12月12日(金)ごろ受付を開始します。
※本大会の開催にあたり、障害者差別解消法への対応として、情報保障等の合理的配慮の提供を行います。詳細についてはこちらからご確認ください。
日時 2025年12月20日(土)14:00~17:40
会場 法政大学 市ヶ谷キャンパス 大内山校舎8階
(〒102-8160 東京都千代田区富士見町2-17-1)
アクセスについてはこちらをご参照ください。
【開会の辞】
中丸 宣明(法政大学文学部教授) ※ハガキの内容から変更がありました。
【研究発表】
武田泰淳「風媒花」論──一九五〇年前後の中国表象を中心に
魏 永珍
司会 立尾 真士
遠藤周作『海と毒薬』の語りの機能──「私」の役割に着目して──
森 葵
司会 阿部 菜々香
安部公房『砂の女』における知識人表象
糸賀 寛
司会 加藤 優
1970〜80年代文学における〈語られる野球〉──村上春樹と高橋源一郎を中心に
太田 若葉
司会 栗原 悠
【閉会の辞】
代表幹事 金子 明雄
【発表要旨】
武田泰淳「風媒花」論──一九五〇年前後の中国表象を中心に
魏 永珍(ギ エイチン)
武田泰淳「風媒花」(『群像』一九五二年一月〜一一月)は、中国とかかわりをもつ約二十名の登場人物が、三日間に起こす諸事件を描いた群像小説である。この小説の中では、中国の国民党・共産党双方のプロパガンダ言説が日本語の文脈に流通・浸透する様子、「白団」や山西省の日本軍残留問題といった政治的・軍事的な動きが描かれただけでなく、朝鮮戦争下のPD工場で働く労働者や女性たちが中国の文化と接触する場面など、当時の人々の日常生活と中国との多様なつながりが書き込まれている。
一九五〇年前後の時期は、中国について語る枠組みが日中戦争・アジア太平洋戦争の文脈から冷戦体制のそれへと再編されていく転換期と言える。そうした時期に泰淳は、この小説の中でいかなる中国表象を提示しようと企てたのか。本発表では、同時代の新聞・雑誌メディアや堀田善衞「広場の孤独」における中国表象との比較から、この小説の特質について検討したい。(早稲田大学・院)
遠藤周作『海と毒薬』の語りの機能──「私」の役割に着目して──
森 葵(モリ・アオイ)
『海と毒薬』は戦時中に起きた米軍捕虜の生体解剖事件を材にとった作品である。その語りは、戦後復興期に事件と関わりのない「私」が語る序の部分と事件の当事者のうちの二人(看護婦上田・医学生戸田)の手記、解剖事件前から解剖直後までの流れを追って語っていく三人称の語り(勝呂を視点人物とした章と勝呂・戸田・上田それぞれが視点人物の章がある)によって構成されている。また、初版本刊行の際に大幅な加筆があり、語りの視点人物の変更や上田の心理や行動の加筆がある。多数ある先行論では、語りや構造に着目した論は少なく、初出と初版の異同を詳細に分析している研究はほとんど見られない。
本発表では、初出と初版の異同を分析し、初出は勝呂と戸田が並置された物語であるが、初版では「私」と勝呂を主流とする勝呂と戸田と上田の物語として読み得ることを提示したい。また、語りや物語構造の分析を行うことにより、勝呂と「私」の関係性を捉え直し、「私」の役割を再検討したい。(九州大学・院)
安部公房『砂の女』における知識人表象
糸賀 寛(イトガ・カン)
『砂の女』(一九六二年新潮社)は、短編「チチンデラ・ヤパナ」(一九六〇年『文学界』)を発展させた、安部公房の代表作である。先行研究には、男の内面的変化を分析するものが多くあり、政治的主体の誕生、性の変容、都市的価値観の揺らぎなどが論じられてきた。対して本発表は、長篇化に当たって主人公の職業が会社員から教師へ変更された点や、公房が科学に強い関心を持ち、環境へ能動的に働きかける人間を評価していた点を踏まえ、環境を作り替える科学的知識人の誕生という観点から本作を再読する。男は、三つの科学的発見ないしは発見と自身で思っていることを行っており、それらは彼の行動や認識の変質を予示していると捉えられる。男は、最終的に砂から水を得る方法を見つけ出すが、これによって自然を人間の利用可能な形に変え得る可能性に気付いたと言える。このように本作は、男が、環境を変化させる存在になっていく物語と解釈できる。(京都大学・院)
1970〜80年代文学における〈語られる野球〉──村上春樹と高橋源一郎を中心に
太田 若葉(オオタ・ワカバ)
1970〜80年代の日本において、野球は「国民的娯楽」として社会的な統合感覚を提供し続けていた一方で、文学作品においては、それまでの「競技としての野球」や「英雄的物語としての野球」とは異なる、より象徴的・記号的なかたちで語られるようになった。本発表では、野球が〈語られる文化〉として都市の想像力にどのように組み込まれていったのかを、村上春樹と高橋源一郎の作品を中心に検討する。ここでいう〈語られる文化〉とは、野球がプレイの現場を離れ、言葉・風景・記憶などの領域において共有される文化的装置として機能するあり方を指す。
分析を通じて、1970〜80年代文学における「語られる野球」が、①文化翻訳の問題、②都市的経験としての風景化、③ポストモダン的断片性、という三つの次元で立ち上がることを明らかにする。文学において野球が語られるとき、そこには競技や記録では捉えきれない都市文化の位相が刻印されている。(公益財団法人 野球殿堂博物館 学芸員)
会務委員会からのお願い
昭和文学会会務委員会では現在ハガキやチラシの発送作業にかかる経費節減のために会員の方への連絡を段階的にメールへと移行する試みを進めております。
つきましては、まだ学会にメールアドレスを登録されていない方は12月20日までにこちらのフォームから氏名とアドレスをお知らせいただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
* こちらは会員の方への連絡を想定としておりますので、会員外の方は登録をしないようにお願いいたします。
