2018(平成30)年度 昭和文学会 春季大会

昭和文学会・台湾日本語文学会 姉妹学会締結記念 国際シンポジウム

東アジアの日本文学研究の可能性と課題

日時 6月16日(土)12時10分より
会場 東京女子大学 23号館・9号館
(〒167-8585 東京都杉並区善福寺2-6-1)

 

大会概要、アクセスなどはこちらをご参照ください。
講演・発表要旨はこちらをご参照ください。

 
 

開会の辞

原田 範行(東京女子大学現代教養学部長)

 

【基調講演】 12:20~13:10 23号館23101教室
台湾日本語文学会と、台湾の日本文学研究

賴 振南(台湾日本語文学会理事長・輔仁大学教授)

 

【研究発表】 13:20~16:10
〈第一会場〉イメージの台湾・南方 9号館9101教室
昭和初年の『少女の友』にみる台湾イメージ――「台湾新八景」との関連を中心に

宮内 淳子
(東洋大学・日本女子大学・早稲田大学非常勤講師)

 

戦後日本の「大衆文芸」における「台湾」──50年代から70年代にかけての日影丈吉の作品を中心に

李 文茹(淡江大学副教授)

南方の女の記号――八木義徳「女」をめぐって

阮 文雅(東呉大学副教授)

植民地末期、朝鮮半島における日本語文学の再編と南方表象

鄭 炳浩(高麗大学教授)

 

〈第二会場〉移動とネットワーク 9号館9104教室
田村俊子『女声』の背景──1920年代と1940年代の日中女性関係の温度差を軸にして

山﨑 眞紀子(日本大学教授)

汪兆銘政権勢力下の日本語文学──上海・南京・武漢を中心に

木田 隆文(奈良大学教授)

ディアスポラを生きる──武田泰淳『風媒花』の意味

李 征(復旦大学教授)

「満洲」とかかわる台湾人――謝介石と鍾理和から見る

林 雪星(東呉大学教授)

 

〈第三会場〉戦後文学を捉え直す 9号館9201教室
〈物質〉
マテリアル

としての日本語――台湾の日本語作家・黄霊芝の言語観

下岡 友加(広島大学准教授)

「もう一つの戦後文学」としての「ハードボイルド・ミステリ」
──船戸与一が描く「植民帝国日本」の「記憶」

坂元 さおり(輔仁大学副教授)

現代韓国文学の〈周縁〉から考える〈自己語り〉

梅澤 亜由美(大正大学准教授)

左へ?右へ?――大江健三郎「純粋天皇」作品群試論

呉 佩珍(政治大学副教授)

 

【ディスカッション】 16:20~17:20 23号館23101教室
東アジアの日本文学研究の可能性と課題

(パネリスト)
呉 佩珍
李  征
鄭 炳浩

閉会の辞

一柳 廣孝(代表幹事)

 

※終了後、オールドクロウ(武蔵野市吉祥寺本町1-8-23地下1階)にて懇親会を予定しております。予約は不要、当日受付にてお申し込み下さい。