2022(令和4)年度 昭和文学会 秋季大会の詳細

*本大会は、対面を主とするハイフレックス方式(講演、研究発表、シンポジウムは対面会場(法政大学)で行い、感染拡大防止の観点から、視聴者は対面またはリモートで参加する)での開催を予定しております。また感染の拡大状況により、対面での開催が困難となりました場合は、オンラインのみの開催となります。

日時 11月12日(土) 13:00~17:00
対面会場 法政大学 市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート棟G201教室
(〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目17-1)
オンライン 「ZOOMウェビナー」による中継。リモート参加には事前登録が必要です。
※大会概要、アクセスなどはこちらを、オンラインでの事前登録についてはこちらをご参照ください。

 

 特集 文学における〈発明〉表象 

 

開会の辞 

中丸 宣明(法政大学文学部日本文学科教授 会場校) 

【講演】 

今日の文学における「私小説」の全面化(?)をめぐって

佐々木 敦 

【研究発表】 

誘惑する発明家──海野十三の探偵/科学/軍事小説──

加藤 夢三

 

発明と禁止──戦後日本のロボット表象── 

山田 夏樹 

司会 久村 亮介・山路 敦史 

【討議】 

ディスカッサント 小松 史生子 

司会 嶋田 直哉 

閉会の辞 

佐藤 秀明(代表幹事)

 

 

 

【企画趣旨】  

 本特集企画では、文学作品におけるさまざまな〈発明〉の表象に焦点を当てる。まだ存在しないものを新規に作り出す文学の〈発明〉力を作家・作品の独自性として単純に称えるのではなく、私たちの日常に侵入する〈発明〉が、文学・フィクションの観点からとらえ直され、既成の社会的な思考の枠組みによって、〈発明〉が物語化される様相に迫りたい。
  たとえば高浜虚子「丸の内」は、人や貨物を運搬する装置としてのエレベーターを、見物したり、恐々踏み入れた足駄を注意されたりする人たち、つまり昇降のために利用できない人々の姿を描いている(『大東京繁昌記』)。〈発明〉が固定化される以前、すなわち新しいモノとしての異物が日常に定着する以前に存在していたであろう様々な余剰性、潜在的な可能性を文学によって呼び覚ますことは、〈発明〉それ自体にとどまらず私たちの日常を捉え直す契機にもなるだろう。 
 私たちの日常は様々なモノに取り囲まれている。私たちはそれらのモノを道具として使いこなし、あるいはそれらを使わざるを得ない形で振り回されるようにして、日常生活を送っている。最新技術の名の下に生み出され、生活空間に侵入してくる〈発明〉は、たとえば「新商品」として受容されて流通し、消費される。「新商品」は、やがては多くの類似品が生み出され、「既製品」となる。 
 文学などのフィクションは、しばしばこうした〈発明〉の侵入と馴致の様相を描いてきた。チャペック『R.U.R』、ハクスリー『すばらしい新世界』、オーウェル『1984年』をはじめ、佐藤春夫『のんしやらん記録』、村田沙耶香『消滅世界』、中村文則『R帝国』などのように、新しいモノとの遭遇が日常にもたらす軋みや、人間が〈発明〉を飼い慣らすことの困難さに由来する漠然とした不安を、危険性や脅威としていささか極端に際立たせる形で物語的に解消しようと、オカルト的に表象したり、SF的なディストピアとして表象したりする例が挙げられる。 
 また、『本好きの下剋上』『魔導具師ダリヤはうつむかない』など、現在インターネット小説で中心的な位置を占める作品群は、ファンタジー世界に前世の記憶を残したまま転生した現代人が、現代知識に依存した〈再発明〉を繰り返し、下剋上を果たしたりスローライフを満喫したりする。これらの作品は、〈再発明〉に過ぎない行為を新規性のある〈発明〉とするための世界観によって支えられており、そのために今ここの世界とは異なる〈異世界〉が必要とされる。要するに、これらの作品群のなかでの〈発明〉あるいは〈発見〉という概念は、事物や原理を初めて見出し作り出したりする行為を指すのではない。既成のモノの複製に過ぎないものを〈発明〉と位置付けることが意図されているのだ。
 このようなインターネット小説の状況は、単にそれらの作り手や作品の想像力(創造力)の枯渇を意味するとは言い切れない。そもそも私たちは、新たに〈発明〉されたモノの日常への侵入を受け入れ、それらを飼い慣らし、効果的・効率的に使用(運用)するために、既成の概念によってそれらを受け止めようと試みる。初見では使用が困難に見えるモノには、既存の表現や形式で記述されたマニュアルが用意され、使い方を学んでいく。新しいモノを新しく生み出す〈発明〉なる行為は、それ以前から存在するモノや発想との類縁性や差異性によって測られる相対的な尺度に支えられているのであり、人間の思考を取り巻くコンテクストに依存している。すなわち、〈新しい発明〉は、人間の思考の外からやってくるものではなく、既成の思考の枠内で把握された新しさに過ぎない。また先に挙げたようなインターネット小説では、〈発明〉を支えるのがそのモノの新規性にあるのではなく、人間の思考を形づくるコンテクストに依存していることを極端な形で利用したものとして捉えることができる。〈発明〉がフィクションであるなら、オカルトやSFといったジャンルを問わず、〈発明〉を描いてきた作品群はすべて同じ〈発明〉という物語、あるいは〈発明〉を物語化して、享受する人間の営みとして把握できる。 
 フィクションにおいて、〈発明〉はいかにして〈発明〉として定位されるのか。本企画では、モノが新しく〈発明〉として表象される瞬間、すなわちあるモノが新規性のイメージを帯びている瞬間へと立ち返り、それらが〈発明〉として物語化され、享受されるまでの過程に分析的に介入してみたい。そこから、私たちの日常生活を規制している思考の型をゆさぶり、捉え直すこともできるのではないだろうか。

 

【講演者紹介】  

佐々木 敦(ささき・あつし)

批評家。作家。早稲田大学文化構想学部非常勤講師。立教大学文学部兼任講師。映画美学校言語表現コース「ことばの学校」主任講師。文学ムック「ことばと」編集長。芸術文化の複数の分野にかかわる。著書多数。小説にかんする著作として、『絶対安全文芸批評』(INFASパブリケーションズ、二〇〇八年)、『ニッポンの文学』(講談社現代新書、二〇一六年)、『例外小説論──「事件」としての小説』(朝日新聞出版、二〇一六年)、『新しい小説のために』(講談社、二〇一七年)、『私は小説である』(幻戯書房、二〇一九年)、『これは小説ではない』(新潮社、二〇二〇年)、『それを小説と呼ぶ』(講談社、二〇二〇年)、『絶体絶命文芸時評』(書肆侃侃房、二〇二〇年)などがある。小説作品に『半睡』(書肆侃侃房、二〇二一年)。

【講演要旨】  
 「私小説」は、日本文学における、一種の「発明」である。だがそれは他の多くの文学用語と同じく、厳密な定義のされないまま、極く曖昧に使用されてきた。その曖昧さに倣いとりあえずそれを「作家が〝私〟をモデルとした小説」と呼ぶとして、二〇一〇年代の半ば頃から現在にかけて、この古くも耐久性の高い「発明品」には或る変質が起きているように思われる。それは広義の「読者」が「小説=作品」の向こう側に「作者」その人を意識的無意識的に見出そうとしてしまうこと、すなわち小説の語り手や主人公、登場人物を「これを書いた〝私〟がモデル」であると考えてしまう傾向の強化である。なぜそうなっているのか? それが意味するものは何か? そして、これからどうなるのか? 本講演ではこのような「私小説(性)の全面化」について、最近の芥川賞の傾向と、講演者による小説作品「半睡」を主な対象として考えてみたい。

 

【ディスカッサント紹介】  

小松 史生子(こまつ・しょうこ)

金城学院大学文学部日本語日本文化学科教授。日本探偵小説史を軸に、大衆文学・大衆文化を比較文学・民俗学・人文地理学の視座を取り入れながら研究。主な著書に『探偵小説のペルソナ 奇想と異常心理の言語態』(双文社出版、二〇一五年)、共編著に『〈怪異〉とナショナリズム』(青弓社、二〇二一年)、論文に「ミステリと南洋表象──非歴史化される〈秘境〉──」(『金城日本語日本文化』第九八号、二〇二二年三月)など。

【研究発表要旨】  

 誘惑する発明家──海野十三の探偵/科学/軍事小説──

加藤 夢三(かとう・ゆめぞう) 

 
日本SFの始祖として名を挙げられる海野十三は、いわゆる「探偵小説」の書き手として自身のキャリアを確立させたが、一九三五年前後を境として「科学小説」という新興の文芸ジャンルを創設することに意欲的な姿勢を見せていく。そこには、分かりやすく珍妙な科学的装置の「発明」を作中に描くことで、高尚な〝謎解き〟とは異なる講談のような興趣をもたらそうという独自の方略が認められる。海野は、それを「探偵小説」の「低級化」と呼びあらわし、むしろ「発明」の新奇さによって読み手の興味・関心を惹起する記述営為を積極的に肯定していたが、そのような作意のあり方は、戦時下において「発明」が政治的有用性と結びつくなかで「軍事小説」の物語文法へと絡め取られていくことにもなる。本発表では、右に述べたような一連の転遷を概観しつつ、海野の文業と「発明」というモチーフの関連を通時的に解き明かすことで、その表現活動の振幅を再考してみたい。(お茶の水女子大学)

 

発明と禁止──戦後日本のロボット表象──

山田 夏樹(やまだ・なつき)  

 マルクス『資本論』では、産業革命以前の機械の発明が、仕事の喪失を危惧する労働者により抑圧されたことが示され、「発明者」が「絞殺または溺殺」された事例を記す資料も引用される。また、デヴィッド・グレーバー『官僚制のユートピア』では、監視、規律などの性格の濃い情報テクノロジーの推進と引き換えに、物語られてきたロケット、ロボットといった夢が潰え、ディストピアしか描けなくなっている現在の状況が指摘される。
本発表では、こうした発明にまつわる禁止や抑圧されるイメージを、特にロボットの表象を軸に考察することで、有用性という概念について問い直す。同時に、役に立つ/立たない、といった枠組み自体が物語をいかに駆動してきたのかも捉え返す。具体的には、アトム(手塚治虫)、鉄人(横山光輝)を通じて二〇世紀の総括を試みる浦沢直樹作品への注目を端緒に、藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄作品、その他SFなどを検証する。加えて、現在の消費文化への連なりについても確認する。(昭和女子大学)