2019(令和元)年度 昭和文学会 春季大会

昭和文学会・中国日本文学研究会 姉妹学会締結記念 国際シンポジウム

東アジアにおける地理学的想像力と物語の生成・消費

日時 6月15日(土)13時より17時30分(予定)
会場 國學院大學 渋谷キャンパス 1号館1105/1101・1103教室
(〒150-8440 東京都渋谷区東西4-10-28)

 

大会概要、アクセスなどはこちらをご参照ください。
講演・発表要旨はこちらをご参照ください。

 

開会の辞(13時より)1号館1105教室

石川 則夫(國學院大學文学部長)

 

【基調講演】 13時10分より 1号館1105教室
横光利一の地政学 ――小説『上海』とその周辺

李  征(復旦大学教授)

 

【研究発表】 14時より
〈第一会場〉 1号館1101教室
グラフ雑誌『北支』と「興亜」物語

王  志松(北京師範大学教授)

 

「武蔵野夫人」空間と場所そして移動する境界

川崎 賢子(立教大学特任教授)

文学が生み出すコンテンツ・ツーリズム――司馬遼太郎作品の事例

フィリップ・シートン(東京外国語大学教授)

「救い」はあるのか――『豚の報い』と『虹の鳥』を中心に

郭  炯徳(明知大学助教授)

 

〈第二会場〉 1号館1103教室
スカイスクレーパーの詩学──稲垣足穂と北園克衛の都市表象

高木 彬(龍谷大学講師)

現代短歌に見る長江、黄河そして沿岸の都市

朱 衛紅(上海財経大学准教授)

地理学的想像力と表象の新宿

土屋 忍(武蔵野大学教授)

越境の童話――木下杢太郎「崑崙山」試論

高  潔(上海外国語大学教授)

 

閉会の辞(17時より)1号館1101教室

和田 博文(代表幹事)

 

※終了後、総会を予定しております。
※懇親会は、三号館一階レストラン「和」にて予定しております。
予約は不要、当日受付にてお申し込み下さい。

 

【企画趣旨】
前田愛『都市空間のなかの文学』(一九八二年)の刊行から三五年以上が経過した今日、文学テクストの中に地理的諸条件がいかに表象され、物語における登場人物の動きがいかに地理的諸条件に規定されたものとして描かれるのか、ということをめぐる議論は、文学テクストに対するアプローチの一つとして定着している。また都市表象を捉えようとする試みは、同時代の国際的な地政学が織り込まれたテクストを解きほぐし、統治権力システムの各階層で生起するさまざまな物語を検討する作業にもつながっていく。本特集は、文学研究において積み重ねられてきた都市表象に関する考察の蓄積を踏まえつつ、近年、隣接諸領域において展開されてきた都市をめぐる議論と文学研究との再接合をはかろうとするものである。
東アジアの都市空間は、アジア太平洋戦争とその後の冷戦・ポスト冷戦期における世界情勢の変遷の中でさまざまな記憶が上書きされ、大きな変容を遂げている。既に八〇年代都市論が想定した国民国家を基盤とする「首都/地方都市」の関係から、「グローバル都市圏ネットワーク/ドメスティックな都市群」という新自由主義的枠組みに世界の都市空間は再編成されてきている。こうした変容の過程において、どのような空間が物語の中で立ち現れ、消費されていったのか。そこでは、何が記憶として価値を持ち、何が無価値なものとして忘却されようとしているのか。東アジアの各地域を対象とした文学研究者が集う場において、都市表象と文学をめぐる諸問題を包括的に討議したい。

 

【講演紹介】
李 征(り・せい)
復旦大学外文学院教授。専門は日本近代文学、比較文学。著書に『表象としての上海』(東洋書林、二〇〇一年)、『都市空間の叙述形態:日本近代小説文体研究』(復旦大学出版社、二〇一二年)、主要な論文として「身体性の表現と小説の政治学——―横光利一『上海』における外国人表象」(『文学研究論集』14、一九九七年三月)、「一九三二年の上海 : 戦争・メディア・文学」(『アジア遊学』167、二〇一三年八月)など。

 

【講演要旨】
「私は巴里へ来てから一層上海の面白さが分って来たような気がする。」と横光利一は後年、『欧州紀行』でこう語る。似たような表現は他のエッセイにもたびたび出て来る。谷崎潤一郎や芥川龍之介の後を追って上海を歩き回った横光の目には、租界都市上海が単なる道路・川・建築によってだけでなく、さらに言語・民族・貨幣などによって形作られた、魅了的な空間として映った。上海の地政学はのちに欧州旅行の地政学にもつながる。上海、ロンドン、パリ、ベルリン、ニューヨーク、モスクワ……世界の地理空間の切り替えにしたがって、「われ想う故にわれ在り」は二十一世紀の今現在にあらためて「われ在る故にわれ想う」として響いてくる。